健康・美容
2018年5月23日
温度も湿度も高く、スッキリしない梅雨の時期。部屋の臭いも気になりますが、なにより愛犬の臭いも強くなっていませんか?そんな梅雨の時期の臭いに関する悩みについて、今すぐできる簡単な対策を3つ紹介します。

出典:写真AC

臭いの原因

梅雨の時期、愛犬の臭いが気になる理由は、温度・湿度・細菌です。
温度と湿度が高くなると、いろいろな場所で細菌が繁殖します。このため、不快な臭いが広がるのです。

しかも、それが愛犬の体と部屋の両方で起こっている! ダブルで臭うのが問題です。

臭いを解消するには、愛犬のケアと部屋の掃除、両方の対応が必要に。
温度と湿度を下げ、細菌の繁殖を抑えて臭いを抑えましょう。

対策1:ボディケアをこまめに

まず、愛犬のボディケアをこまめに行うのがポイント! 具体的なケアは次のとおりです。

ブラッシングを毎日行う

長毛種、短毛種どちらも、毎日ブラッシングを行ってください。
ブラッシングをすると、抜け落ちた毛を取り除け、毛の間に溜まった空気と湿気を外に出すことができます。ジメジメした環境が好きな細菌は、通気性がよくなると繁殖しにくくなります。

さらに、ブラッシングをすると肌を刺激するので血行が改善されます。皮膚の状態がよくなり、皮膚炎や湿疹などのトラブルも予防できるので、一石二鳥ですよ。

体を拭くのも効果的

犬は人のように毎日、お風呂に入ったりシャワーを浴びるのは難しいもの。しかし、濡れたタオルで体を拭くことは簡単です。

顔や足、腹、尻など。部分的でもいいので、濡らしたタオルで拭いてください。これだけで臭いが随分、治まりますよ。

犬には全身にアポクリン腺という腺があります。
アポクリン腺からは、独特の臭いがする汗のような分泌物が出ています。これは異性に対する性的なアピールの他、「ここに居るぞ!」という縄張りの主張の役割があります。犬にとっては大切な臭いなんですね。

しかし、これが不快な臭いの原因に!
特に、梅雨の時期は気温と温度が高く、体の表面に付着した細菌が一気に増殖する季節。アポクリン腺の分泌液と細菌、両方が強い臭いを放ってしまいます。

散歩の後、食事の後など。タイミングを決めて体を拭く習慣を付けてみてください。嫌がる愛犬には

  • タオルを見せて、おやつを一口あげる
  • 足の先など、簡単に拭かせてくれる所をタオルで拭いて、おやつを一口あげる
  • 顔などを拭いて、褒め言葉と撫でる手でめちゃくちゃ褒めながら、おやつを一口あげる

このように、少しずつ慣らす&おやつ作戦で拭かれることに慣れさせましょう。

歯磨きで口臭予防

愛犬の口の臭いを嗅いだことはありますか?
もし、愛犬の歯の根元に黄色っぽい物が付着していたり、歯茎の色が悪かったりしたら、そこが臭いの原因です。

犬は猫よりも歯肉炎や歯周病になりやすい動物。
成犬のほぼ8割が歯肉炎になっていたり、歯周病予備軍だってご存知ですか?

口のトラブルは臭いの原因になります。毎日のブラッシング(最低でも2日に1度の歯磨き)で口臭を予防しましょう。

ガムやスプレーといったアイテムでケアするだけでは臭いの原因になる歯垢は除去できません。必ず歯ブラシで歯を磨いて、物理的に歯垢を取り除いてください。

放置しておくと、強い臭いだけでなく、歯茎が腫れたり、膿が溜まったり、歯が抜けるといったトラブルに発展します。

歯が痛むと食事が摂れず、体力や免疫力が落ちて病気になりやすい体に!
自力で食べられなくなると、病気のリスクも高くなってしまうので、臭いだけでなく病気の予防のためにも歯磨き習慣を付けてください。

肛門嚢を搾るのを忘れないで!

意外に忘れがちなのが、肛門嚢です。皆さんは、自宅で肛門嚢を搾ったことがありますか?

肛門の両側にある強い臭いを出す肛門嚢からは、強い臭いがする分泌液が出ています。
おしりの毛や、寝床、愛犬が気に入っているクッションなどに分泌液が付くと、なかなか取ることができず、強烈な臭いがします。

肛門嚢は、肛門を時計の中心とした時、4時と8時の方向にあります。親指と人差し指を押し当てて、下から上に絞り上げ、定期的に中に溜まった分泌物を出してしまいましょう。

搾る時は、分泌液が服などに付かないように注意してくださいね。
かなり強烈な臭いがする上、なかなか取れません。自分で搾るのが難しい場合は、動物病院やペットサロンで搾ってもらうといいですよ。

ADVERTISING

広告

対策2:プロにシャンプーを依頼

犬の臭い対策で有効なのは、やはりシャンプーです。
ただし、頻繁に洗いすぎると皮膚が痛み、皮膚炎の原因に! ですから、シャンプーは月1~2回程度にしてください。

梅雨の時期のシャンプーは、ペットサロンや動物病院にお願いするのがおすすめ。
皮膚の状態や毛並み・毛艶に合ったシャンプーを選んでもらい、洗ってもらうと効果抜群です。

月1回、シャンプーだけでなく、耳掃除や爪切り、肛門嚢絞りなどをまとめてプロにお願いすると楽ですよ。

なお、自宅で洗う場合は、必ずシャンプー後に毛を徹底的に乾燥させてください。
生乾きだと毛の間に湿気が溜まり、細菌が繁殖して臭いの原因に!

特に、上毛と下毛があるダブルコートの犬は、皮膚近くで密集している下毛を完全に乾かすのが大変です。根気よく、念入りに乾かすようにしてくださいね。

対策3:部屋を清潔に

愛犬の臭い対策と合わせて徹底したいのが、部屋を清潔にすること!

梅雨の時期は部屋を閉め切ってしまうので風通しが悪く、湿度が高い状態になってしまいます。特に最近の住宅は気密性が高く、全ての窓を閉め切ると完全に密閉された空間に!

換気扇を24時間回したり、除湿器やエアコンを使ったりして湿度を下げ、室温も調節してください。

そして、埃や毛をこまめに取り除き、拭き掃除もプラスして部屋を衛生的に保つことも重要です。
クッションやソファは、布団乾燥機などを使って乾燥させ、消臭剤を使って臭い対策をしましょう。

もうひとつ。
室内犬の場合は、部屋の中にトイレがありますよね。尿を足したり、排便したら速やかに取り除くようにしましょう。
こまめなトイレ掃除も臭いを予防する有効な対策です。

ボディケアと部屋掃除で臭い対策を

臭いの原因は、気温・湿度・細菌です。

愛犬のボディケアと部屋掃除で、細菌が繁殖できる環境を減らしましょう。

さらに、プロの手を借りて、飼い主さんが楽に対策を取るのもおすすめ!

可愛い愛犬が臭いを理由に眉をひそめられる存在になるのを予防する簡単な3つの方法、ぜひ、今から試してみてくださいね。