健康・美容
2018年5月1日
愛犬の歯磨きを毎日行っている飼い主さんはどれくらいいるでしょうか。「犬は自分で歯磨きできないのに歯磨き習慣?」「嫌がるのに無理矢理やらないとダメ?」そんな疑問を持っている飼い主さんも少なくないでしょう。そんな飼い主さんに、歯磨きを今すぐ実践したくなる3つ理由を紹介します。


出典:写真AC

犬も歯肉炎や歯周炎になる

犬は食事の時、ほとんど噛まずに丸飲みする習性があるため口のトラブルは起こりにくいと思われがちです。しかし、獣医師によれば3歳以上の成犬の約8割が歯肉炎や歯周炎といったトラブルを抱えています。

歯肉炎や歯周炎の原因は、口の中に残っている食べ物のカスです。歯と歯の間や、歯の根元(歯と歯肉の隙間)などに食べ物のカスが溜まり、そこに唾液中のカルシウム分などが付着して歯石という石のような塊ができます。

一度、歯石ができると、そこに食べ物のカスが溜まりやすくなり、歯石はどんどん大きくなっていきます。また、歯石は細菌のたまり場になります。細菌は食べ物のカスを利用して繁殖し、毒素を出すようになります。こうなると、酷い口臭・歯肉が腫れる・歯と歯肉の間が広がって溝ができる・出血・体内に細菌が入り込む、といった症状が出るようになります。

愛犬の口の中を見てください。歯の根元に黄色っぽい物が付着していたり、口が臭かったり、歯肉が黒っぽくなっていたら、既に歯石ができていて歯肉炎になっています。今すぐ、歯磨き習慣を身に付けると同時に、動物病院で歯石を取り除いてもらいましょう。

 

ADVERTISING

広告

オーラルケアを怠ると、歯がなくなる

歯肉炎や歯周炎になると、最悪、歯がなくなります。歯がなくなると通常のフードを食べることができなくなります。

食べることが嫌いな犬はいません。歯がなくなって食事が楽しめなくなることは、愛犬から大きな楽しみを奪い取り、心の健康を害する可能性さえあります。

食べ物のカスが原因で作られる歯石は、その名の通り石のように硬いもので、歯ブラシで擦っても取ることができません。獣医師に削り取ってもらわなければなりません。

歯石は歯の根元にできますが、大きくなってくると歯と歯肉の間が広がって隙間ができます。隙間では細菌が繁殖しやすく、歯肉が腫れたり、膿が溜まったりします。こうなってくると歯肉は歯を支えられなくなり、歯がグラグラ動くようになって痛みが起こったり、歯が折れる・割れるというトラブルに発展します。

ここからは負のスパイラル!

折れた歯が歯肉に刺さる、割れた歯の隙間に新たな歯石ができて炎症を起こす、歯が抜けて噛み合わせが悪くなり、剥き出しになった歯肉を残っている歯で噛んでしまうなど、口の中のトラブルは際限なく広がっていきます。

こうなると、グラグラしている歯を抜き取ったり、歯肉を傷付ける歯を短く削ったり、割れた歯を抜き取る以外、治療の方法がなくなります。こうした治療は全身麻酔をかけて行われるため、犬にとっても飼い主にとっても大きな負担となります。

 

要介護&寿命が縮まる原因に!

歯肉炎や歯周炎になって歯がなくなると、硬いものが食べられなくなるので、毎日柔らかくしたドッグフードや、流動食のような手作りご飯を準備しなければなりません。

また、歯がなくて上手く食べられず誤飲も予防しなければならないので、飼い主による食事の介助が必要になってきます。

食べる楽しみがなくなると、食欲が落ち、食べられる物の種類や量が減ります。食事が摂れないと運動量や体力が落ち、健康維持が難しくなります。

こうなると体調を崩しやすくなったり、病気にかかりやすくなったりして、寿命を縮めてしまう可能性が出てきます。

さらに、歯肉炎になり、歯肉の内側に細菌が入り込むと、血流にのって細菌が全身に広がり、心臓病や腎臓病になることもあります。

歯肉炎や歯周炎といった口腔トラブルは介護が必要になる確率を上げ、また、病気のリスクが高まって寿命が短くなってしまう原因になります。

 

犬も人と同じように歯磨き習慣をつけよう

犬も人と同じように、口のトラブルが健康に大きく影響します。

歯肉炎や歯周病といったトラブルがなければ、自分の歯でしっかり食事ができ、老犬になっても体力維持が期待できる上、口の中から全身に細菌が広がることもありません。

老犬になっても食に関する介護が要らない、天寿を全うする健康な犬でいられるよう、歯磨き習慣を身に付けてください。